Blog
シティバプテスト教会 夏キャンプ1日目
青年で歓迎会を行いました
4月9日イースター(復活記念)礼拝
近くの公園でお花見をしてきました
イースターとは何か:その意味と出来事を知る
イースターは、キリスト教における最も重要な祝日であり、イエス・キリストの復活を記念する日です。日本では、イースターに関心を持つ人が増えつつありますが、その本当の意味や歴史についてはまだ多くの人に知られていません。イースターの背景やその意味、そして私たちの人生にどのように関わるのかをお伝えします。
イースターの背景と歴史
イースターは、英語では「Easter」と呼ばれますが、日本語では「復活祭」とも呼ばれます。これは、イエス・キリストが十字架にかけられた後、3日目に死からよみがえった出来事を記念するものです。この出来事は、新約聖書の福音書に記されています。
1. イースターがいつ祝われるのか
イースターの日付は毎年変動しますが、これは春分の日以降の最初の満月の次の日曜日に設定されているためです。この計算方法は、古代の教会で決められたものですが、背景には自然界の移り変わりを反映したユダヤ教の過越祭(ペサハ)が関係しています。イエスが十字架につけられたのは過越祭の期間中であったとされており、イースターもその文脈の中で祝われるようになりました。
2. イースターの出来事
イースターの中心となる出来事は、新約聖書に記された「イエス・キリストの受難と復活」です。この出来事は以下のように展開します。
(1) 十字架の死
イエス・キリストは私たち人間の罪を贖うために十字架にかけられました。聖書によれば、「罪の支払う報酬は死です」(ローマ6:23)とありますが、イエスはその罰を私たちに代わって受けられたのです。
(2) 死と埋葬
イエスの遺体は弟子たちによって石の墓に葬られました。当時、イエスの弟子たちは希望を失い、恐れに満たされていました。しかし、これで物語が終わったわけではありませんでした。
(3) 復活
3日目の早朝、イエスが葬られた墓が空になっているのを、女性たちが発見しました。そして、イエスが死からよみがえったことを確認した弟子たちは、その後、復活したイエスに出会い、世界中にこの良い知らせを伝え始めました。
復活の出来事は、イエスが神の御子であり、罪と死に対する勝利者であることを示す決定的な証拠です。この出来事があるからこそ、キリスト教は希望の信仰であり続けています。
3. イースターの象徴と習慣
イースターにはいくつかの象徴的なものがありますが、それらには深い意味が込められています。
(1) 卵
イースターエッグは、新しい命の象徴です。卵が生命の誕生を意味するように、イエスの復活は新しい命と希望をもたらすものとされています。
(2) うさぎ
イースターバニーもよく見られる象徴ですが、うさぎは繁殖力の象徴として、新しい命や豊かさを表します。これらはイースター本来の意味を伝えるものではありませんが、現代では多くの文化で親しまれるようになりました。
(3) 礼拝
教会では、イースターの日に特別な礼拝が行われます。賛美歌や祈りを通じて、イエスの復活を喜び、感謝する時間です。
4. イースターの持つ意味
イースターは、ただの宗教的なイベントではなく、私たちにとっても深い意味を持っています。それは「希望」と「新しい始まり」を象徴しています。
(1) 希望のメッセージ
イエスが死を打ち破られたように、私たちも人生の苦しみや困難を乗り越える力を神から与えられます。どんなに暗い状況にあっても、復活の出来事は私たちに希望を与えます。
(2) 新しい始まり
イースターは、神の恵みによる新しい人生のスタートを意味します。聖書には、「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく創造された者です」(コリント第二5:17)と書かれています。過去の失敗や罪に縛られる必要はなく、神の愛の中で新しい人生を歩むことができるのです。
5. 日本におけるイースターの広がり
日本では、イースターという言葉は徐々に知られるようになってきましたが、多くの場合は卵やうさぎなどの商業的なイメージが先行しています。しかし、イースターの本質は「復活」と「希望」にあります。この真実を伝えることは、福音を知らせる重要な機会となるでしょう。
イースターのメッセージは、すべての人に向けられたものです。イエス・キリストは、あなたを愛し、あなたの人生に希望をもたらしたいと願っています。今年のイースターには、ぜひ教会に足を運び、この素晴らしい祝福を共に味わいましょう。私たちの教会では、イースター特別礼拝を行い、復活の喜びを皆さんと分かち合いたいと願っています。
ハッピーバレンタイン
聖書の学びを通して人生と人間関係を豊かにする
聖書を学ぶことは、人生の意味を見つけ、神様との関係を深める大切な機会です。しかし、それだけでなく、聖書の教えは私たちの日常生活や人間関係においても大きな影響を与えます。聖書を通じて、愛と思いやり、赦しを学ぶことで、家族、友人、同僚との関係がより深まり、心豊かな人生を歩むことができます。
例えば、イエス・キリストの言葉に、「何事でも人々からしてほしいと望むことを、そのとおり人々にもせよ」(マタイ7:12)という教えがあります。これは「黄金律」とも呼ばれる言葉で、他者を思いやる心の基本です。この教えを実践することで、互いに信頼し合える関係が築かれるのです。また、「柔らかな答えは憤りを沈める」(箴言15:1)という言葉も、日常生活の中で争いを避け、平和を保つ知恵を与えてくれます。
私たちの教会では、聖書の勉強会を通じてこれらの教えを学び、実生活に活かす方法を一緒に探っています。たとえば、家族関係で問題がある方には、「愛は寛容であり、親切です。愛はねたみません。愛は高ぶりません」(第一コリント13:4)というパウロの教えが役立つでしょう。私たちは、愛がただ感情ではなく、具体的な行動によって示されるべきだと学びます。これを家庭内で実践することで、家族の絆が強まります。
また、職場や学校での人間関係で疲れている方には、「互いに忍び合い、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい」(コロサイ3:13)という言葉が希望を与えてくれます。失敗や誤解があっても、赦しの心を持つことで、関係が修復され、新たなスタートを切ることができます。
私たちは、聖書の教えを単に読むだけではなく、実際の生活にどう適用できるかを皆で考えます。たとえば、「思いやり」について学ぶ際には、良きサマリア人のたとえ(ルカ10:25-37)を通じて、困っている人に手を差し伸べる具体的な方法を探ることができます。このたとえ話は、文化や背景が異なる人々との関係にも思いやりを示す大切さを教えています。
聖書の学びは、神様の愛と知恵に触れる機会であり、同時に他者を愛することを学ぶ旅路でもあります。そして、こうした学びを通じて私たち自身が変えられ、より良い影響を周囲に与えることができるのです。
たとえば、私たちの勉強会に参加された方の中には、長年ぎくしゃくしていた家族関係が改善されたという方もいらっしゃいます。その方は、「愛は多くの罪をおおう」(第一ペテロ4:8)という言葉を心に留め、相手を批判するのではなく、愛を持って接することを心がけた結果、家族の間に平和が訪れたと証ししてくださいました。
私たちの教会の聖書勉強会は、初めての方にもわかりやすく進められます。専門的な知識は必要ありません。リラックスした雰囲気の中で、自由に質問したり、自分の考えをシェアしたりすることができます。そして、何よりも大切なのは、聖書のメッセージがあなたの人生に新しい光を当ててくれることを体験することです。
ぜひ、私たちと一緒に聖書を学びませんか?神様の愛と希望に触れると同時に、日々の生活や人間関係が変わっていく喜びを感じられるはずです。
人生がうまくいかないとき、聖書が教えてくれること
人生は、時に困難で、行き詰まりを感じる瞬間があります。仕事や人間関係の問題、心の空虚さや孤独感――私たちはそれぞれ違う悩みを抱えています。そんな中で、「どうして自分ばかりが…」と考えてしまうこともあるでしょう。
しかし、聖書は、人生がどんなに混乱しているように見えても、神の愛と導きが確かにあると教えています。
人生の問題に対する聖書の答え
聖書は、単なる宗教書ではありません。それは私たちの日々の生活や人生の深い問いに答えを与える、生きた神の言葉です。
1. 神はあなたを愛しておられる
困難な時、私たちは自分の価値や存在意義を見失いがちです。しかし、聖書ははっきりとこう語ります。「神は実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された」(ヨハネ3:16)。この言葉は、あなたがどんな状況にあっても、神があなたを深く愛していることを示しています。
私たちは失敗や過去の過ちに縛られることが多いですが、神はそんな私たちを無条件で愛し、受け入れてくださいます。この神の愛を知ることが、人生の荒波を乗り越える第一歩となります。
2. 人生には目的がある
「なぜ自分の人生はこんなにも無意味に感じるのか」と悩んでいる方もいるかもしれません。しかし、聖書は私たち一人ひとりに神が計画を持っていると語っています。「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っている。それはわざわいではなく、平安を与える計画であり…」(エレミヤ29:11)。
人生の苦難は決して無駄ではありません。神の計画の中で、それぞれの出来事が目的を持っていることを信じる時、私たちは新たな希望を見出すことができます。
3. 変わる力が与えられる
「自分はもう変われない」と思う瞬間はありませんか?でも、聖書は、神が新しい人生を与えてくださると約束しています。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく創造された者です」(2コリント5:17)。神は、過去に縛られた人生を切り開き、新しいスタートを与えてくださるのです。
聖書の学びがもたらす変化
心に平安が与えられる
聖書の言葉は、心に慰めと平安をもたらします。例えば、詩篇23篇は「主は私の羊飼い、私は乏しいことがありません」と語り、神が私たちの必要を満たし、導いてくださることを示しています。
新たな視点が得られる
聖書を通して、私たちは人生を神の視点で見ることを学びます。神の視点は、私たちの短期的な視点とは異なり、永遠に続く希望と目的を示します。
信じる力が育まれる
聖書を学び、神の約束を知ることで、困難な状況に直面しても揺るがない信仰が育まれます。「すべてのことがらを働かせて益としてくださる」(ローマ8:28)という神の約束を信じる時、私たちは苦難の中にも希望を持つことができます。
人生の困難に立ち向かう力を見つけたいと感じた時、それは神があなたに語りかけているサインかもしれません。私たちの教会では、聖書の学びを通じて、神の愛と導きを知るお手伝いをしています。初めての方も安心して参加できる環境を整えていますので、どうぞお気軽にお越しください。
人生がうまくいかないと感じる時、聖書は確かな希望と道しるべを与えてくれます。それは決して一時的な慰めではなく、永遠に変わらない神の約束に基づくものです。これを読んでくださったあなたが、神の愛と平安を知り、新しい一歩を踏み出せるよう願っています。
シティバプテスト教会が信じていること⑩天国と地獄
天国と地獄について
人生の終わりを考えたことはありますか?私たちが信じる聖書は、死後にも人生が続き、その先には「天国」と「地獄」という二つの行き先があると教えています。それぞれの場所は、私たちの選択によって決まるものです。
天国とは?
天国は、神様が用意された特別な場所で、愛と喜び、平和に満ちています。そこでは涙や悲しみ、苦しみが一切なく、神と共に永遠を過ごすことができます(黙示録21:4)。天国は、神様が私たち一人ひとりを大切に思い、永遠に共に過ごしたいと願っておられる場所です。
しかし天国に行くには、ただ良い行いをするだけでは足りません。聖書によれば、私たち全員が罪を持っており、その罪が神と私たちの間に壁を作っているからです(ローマ3:23)。この壁を取り除くために神はイエス・キリストを送り、十字架で私たちの罪を贖うという最高の愛を示してくださいました。このイエス・キリストを信じることが、天国への道となります(ヨハネ14:6)。
地獄とは?
地獄は、神様から完全に離れてしまう場所です。そこには愛や喜びはなく、永遠の苦しみがあると聖書は教えています(マタイ25:46)。神様は私たちを地獄に送りたいとは思っていません。それどころか、すべての人が神の愛を知り、天国で永遠を過ごすことを望んでおられます(ペテロ第二3:9)。しかし、神様の招きに応えるかどうかは、私たち一人ひとりの自由な選択に委ねられています。
死後の行き先はいつ決まるの?
私たちが死ぬと、魂は肉体から離れます。信仰を持ってイエス・キリストを受け入れた人の魂はすぐに天国へ行き、永遠の祝福に預かります。一方で、神の愛を拒否した人の魂は地獄へ行くことになります(ヨハネ5:28-29)。最終的には、すべての人が復活し、それぞれが神の前で評価されると聖書は教えています。
神様の裁きと報い
天国に行った人々も、その生涯での行いや神への忠実さに基づいて報いを受けるとされています(コリント第二5:10)。これは罰ではなく、私たちが地上でどのように生きたかを神様が評価し、それに応じた恵みを与えるという形です。
なぜこの教えが大切なのか?
天国と地獄の教えは、人生の意味や目的を教えてくれます。私たちは偶然に存在しているわけではなく、神様の愛によって生かされています。そして、神様は私たちに永遠の命という最高の贈り物を用意されています。この贈り物を受け取るかどうかは、あなたの選択によっています。
最後に
私たちが信じているのは、神様の愛がすべての人に届き、希望を持って生きることができるということです。もし神様や天国、地獄についてもっと知りたいと思われたら、ぜひ教会にお越しください。一緒に聖書を読み、人生の疑問について考えるお手伝いをしたいと思っています。あなたがこのメッセージを通じて少しでも神様の愛を感じられたなら幸いです。